土之鈴ミュージアム土之鈴ミュージアム英字ロゴ

ごあいさつ

地域別

授与鈴(社寺別)

TOPに戻る

授与鈴(社寺別)一覧


神社イメージ写真

ご覧になりたい社寺名をクリックしてください。

社寺名都道府県名社寺一口紹介コメント
北海道神宮 北海道明治天皇の詔により北海道開拓の守護神を祀るため創建された。
西野神社 北海道明治時代、西野地区開発のために入地した移住民によって創祀。
恐山菩提寺 青森県慈覚大師が夢のお告げによって探し求めて開山した寺。
中尊寺 岩手県850年開創の奥州藤原氏三代ゆかりの寺として有名。
竹駒神社 宮城県小野篁が陸奥国司として赴任の際、伏見稲荷から勧請創建した岩沼市にある神社。
大崎八幡宮 宮城県どんと祭りの裸参りで知られる仙台市青葉区にある神社。
古四王神社 秋田県室町時代を代表する重要文化財の建築物が有名な大曲市にある神社。
玉川寺 山形県鎌倉時代に開かれた曹洞宗の名刹、庭園と花の寺として知られる。
善宝寺 山形県鶴岡にある古刹で、航海安全大漁祈願の寺として信仰が篤い。
三囲神社 東京都隅田川のほとりにある三井家ゆかりの神社で、三柱鳥居が鎮座する。
根津神社 東京都1900年前の創祀と伝えられる古社で、東京十社の一つ。
浅草寺 東京都聖観音を本尊とする都内最古の寺院で観音さまとして親しまれる。
海晏寺 東京都山号を補陀落山と称し、熊野信仰の草創伝説を持つ寺院。
小野照崎神社 東京都小野篁を祭神に菅原道真を配神する神社で、地内に富士塚がある。
江ノ島神社 神奈川県御祭神は三人姉妹の女神様で、仏教との習合で江ノ島弁財天に。
佐助稲荷神社 神奈川県頼朝(佐殿)に平家討伐をこの稲荷神が夢で告げたとの伝説がある神社。
早雲寺 神奈川県1521年建立の北条氏の菩提寺で、臨済宗の名刹。
瑞泉寺 神奈川県鎌倉公方足利氏代々の菩提所として栄え、花の名所として有名。
光明寺 神奈川県鎌倉時代に創立された浄土宗の本山で歴代執権の帰依を受ける。
円覚寺 神奈川県時宗公が禅宗に帰依し蒙古襲来の戦死者を弔うために建立を発願。
妙隆寺 神奈川県悪政を戒め、弾圧拷問に遭った鍋かむり日親で有名な日蓮宗の寺。
喜多院 埼玉県天海僧正が住職となって喜多院となり、五百羅漢の石像でも有名。
玉前神社 千葉県上総一ノ宮の格式をもち、町の名の由来ともなった房総半島の古社。
笠間稲荷神社 茨城県1,350余年の歴史を有する日本三大稲荷のひとつ。
大洗磯前神社 茨城県太平洋に面した岬に鎮座し、海岸に立つ鳥居が有名。
益子西明寺 栃木県行基によって創建された古刹で、三重の塔は重要文化財。
星宮神社 栃木県佐野の市街地にあり、星宮節分祭では多くの人々で賑わう。
太平山神社 栃木県慈覚大師により創建され、武将武門や諸人の崇敬の篤い神社。
大谷寺 栃木県弘法大師が開いたと云われる古刹で、磨崖仏は有名な重要文化財。
田沼稲荷 栃木県稲荷信仰に篤かった田沼意次ゆかりの社。日本七社のひとつ。
茂林寺 群馬県童話「分福茶釜」の物語の舞台となったことで有名な館林にある寺。
妙義神社 群馬県奇山と怪石で有名な妙義山にある千五百年前創建の古社。 NEW
宇波刀神社 山梨県中世は鎌田荘に属し、地域一帯の守り神の社。
鈴宮神社 山梨県人形劇の始祖的存在と云われる天津司の舞いが有名な神社。
金桜神社 山梨県山岳信仰で有名な金峰山を御神体とする金峰山信仰の中心神社。 NEW
真野宮 新潟県承久の変で流された順徳上皇が住んだ寺が、明治の廃仏毀釈でお宮に。
妙宣寺 新潟県新潟県唯一の五重塔がある佐渡の日蓮宗の寺院。 NEW
駒ヶ根光前寺 長野県霊犬早太郎の伝説と美しい庭園が有名な伊奈谷の古刹。
常泉寺 長野県伊那七福神のひとつで、大黒天が奉られている寺院。
須須神社 石川県2000年前創建の古社で、能登の守護神として信仰を集めている。
明通寺 福井県坂上田村麻呂が蝦夷征伐に際して創建したと伝える小浜市の古刹。
知立神社 愛知県江戸時代東海道三社の一つに加えられた名社で、多宝塔は重要文化財。
国府宮神社 愛知県尾張の総鎮守神で国司自ら祭祀を執ったので国府宮と呼ばれ、はだか祭が有名。
松山神社 愛知県天道様を祀った神社で、西向き社殿の前で参拝者は東向きに参る。
砥鹿神社 愛知県三河国一之宮の総鎮守の神として里宮、奥宮があり、篤く崇敬。
八百富神社 愛知県風光明媚な蒲郡竹島に鎮座し、竹島弁天とも呼ばれている。
塩竈神社 愛知県御祭神は教え導きの神で、潮路に関係し安産守護神とされている。
横蔵寺 岐阜県妙心上人の舎利仏が安置されている寺で美濃の正倉院と呼ばれている。
新羅神社 岐阜県奈良時代の鎮座と伝えられ、多治見の産土神しんらさんと親しまれる。
乗鞍本宮 岐阜県山岳信仰の古霊峰にあり、御祭神は乗鞍大神の四柱。
縣居神社 静岡県御祭神は国学者賀茂真淵で浜松藩主水野忠邦公が勧請。写真左
見付天神社 静岡県磐田市に鎮座する天神さまで裸祭で有名。写真中央
秋葉総本殿可睡斎 静岡県家康の御前で眠ってしまった和尚の逸話が有名な袋井市にある曹洞宗の寺。写真右
焼津神社 静岡県1600年の間、港町の人々の信仰を集めてきた神社。
鳥出神社 三重県四日市にある延喜式内社の古い神社で、鯨舟行事の祭がある。
多度大社 三重県伊勢神宮と関係の深い神社で、上げ馬神事で有名。
「氏」の下に「一」神社 三重県「シデ」とは貨幣のことで、千有余年の歴史をもつ四日市の神社。
石薬師寺 三重県由緒深い鈴鹿の寺院で、歌川広重の代表的な絵でも有名。
開口神社 大阪府堺市にあり、地元では「大寺さん」と呼ばれている。
生根神社 大阪府雨乞い神事に用いる「だいがく」と「こつま南瓜」神事が有名な神社。
船待神社 大阪府菅原道真公が大宰府に流される途中、船を待ったと云われる堺市の天神社。
桜井神社 大阪府平安時代の文献に記述のある古社で、鎌倉時代の拝殿は国宝。
興法寺 大阪府役行者が生駒山に開基、行基・空海もここで修行したと伝えられる。
瓢箪山稲荷神社 大阪府大阪城築城の際、秀吉が守護神として勧請、辻占の総本社。
大江神社 大阪府四天王寺の鎮守として乾に位置し、「乾社」とも呼ばれていた。
勝尾寺 大阪府箕面にある古刹で、現存する薬師堂は頼朝、本堂山門は秀頼の再建。
誉田八幡宮 大阪府羽曳野市にある日本最古といわれる八幡宮。
石切劒箭神社 大阪府腫れ物の神さんとして民衆に親しまれる古社で、剣と矢がご神体。
石津太神社 大阪府堺市にあり、日本最古の戎社を称している。
枚岡神社 大阪府元春日社とも呼ばれる河内国一宮で官幣大社に列せられた。
亀之森住吉神社 大阪府応神天皇の頃、亀形をした小島が現れたと云われる神社。
山本八幡宮 大阪府享保元年石清水八幡宮より勧請し、山本新田の鎮守として分祀。
奈加美神社 大阪府明治の神社合祀令で誕生した神社、泉州名産水ナスを鈴で模す。
御霊神社 大阪府古来大阪の旧摂津国津村郷の産土神として信仰を集めてきた。
富島神社 大阪府400年以上も昔から氏神さまとして中津に鎮座する。 NEW
門戸厄神東光寺 兵庫県

厄除け開運の厄神明王が祀られている西宮市にある寺。

海神社 兵庫県神戸市垂水区にあり、通称かいじんじゃと呼ばれている。
鳴尾八幡宮 兵庫県社殿が瓦葺拝殿に檜皮葺三社春日造りの西宮にある神社。
長林寺 兵庫県行基が伽藍を創建し、菩薩像を安置したのが創りの淡路島の古刹。
廣田神社 兵庫県西宮の地名の起こりともなった兵庫県第一の古社。
安志加茂神社 兵庫県京都加茂別雷神社の分霊を奉祀し、大干支飾りで有名な神社。
富松神社 兵庫県特産物のそら豆に因んだ一寸豆祭りが行われる尼崎の神社。
東丸神社 京都府御祭神は国学者荷田東丸で、伏見稲荷の石段上南に鎮座する。
海住山寺 京都府聖武天皇の勅願で創建された古刹、鎌倉時代の五重塔は国宝。
錦天満宮 京都府秀吉の都市計画で、街の中心地に移った繁華街唯一の鎮守社。
出世稲荷神社 京都府秀吉が聚楽第造営の際に稲荷社を勧請、その後現在地に移される。
浅野稲荷 京都府忠臣蔵浅野公の妻の関係で浅野家所縁の寺となり、上京から移転。
鹿王院 京都府足利義満の建立によるが、応仁の乱の後再興された臨済宗寺院。
笠置寺 京都府修験信仰の山にあり、動乱期を経て復興された古刹。
白峯神宮 京都府蹴鞠の宗家であった飛鳥井家の跡地に社地がある上京の神社。
三嶋神社 京都府水蛇を神の使者として祀り、毎年うなぎ供養を行っている神社。
高山寺 京都府栂ノ尾にある奈良時代開創の古寺で、鳥獣戯画で有名。
白髭神社 滋賀県近江最古の神社で、湖面に建つ大鳥居は有名。
沙沙貴神社 滋賀県佐々木一族の信仰を集める近江蒲生野の古社。
日牟礼八幡宮 滋賀県近江商人の信仰を集め、八幡山の麓の神域に大樹が生い繁る。
当麻寺 奈良県二上山の麓に位置し、当麻曼荼羅で知られる古寺。
賣太神社 奈良県御祭神は古事記で有名な稗田阿礼命で、知恵の神として信仰される。
信貴山千手院 奈良県毘沙門天が日本で最初に御出現になった霊地で毘沙門天王の本山。
久米寺 奈良県推古天皇の勅願で、聖徳太子の弟来目皇子が建立したとされる古刹。
芳徳寺 奈良県江戸時代の兵法指南役であった柳生家代々の菩提所。
粉河寺 和歌山県秀吉の紀州攻めで消失したが、江戸時代に再建された観音信仰の寺。
日前宮 和歌山県紀伊国一之宮で県下最大といわれる大きな神社。
熊野速玉大社 和歌山県信仰で有名な熊野三山の一つで、新宮市にある神社。
太鼓谷稲成神社 島根県伏見稲荷から斎き祀ったのが始まりで、日本五大稲荷の一つ。
日御碕神社 島根県島根半島の西端に位置し、日沈宮、神の宮を祀っている。
玉作湯神社 島根県境内に願いが叶うと言われる願い石がある松江の古社。 NEW
吉備津神社 岡山県桃太郎伝説のモデルとなった神を祀る神社で、鳴釜神事も有名。
井山宝福寺 岡山県雪舟が描いたネズミの逸話で有名な寺院、三重塔は国の重要文化財。
中山神社 山口県幕末期の中山忠光公を御祭神とする下関の神社。
乃木神社 山口県明治天皇崩御で殉死した乃木将軍を祀った長府にある神社。
熊野神社 山口県熊野本宮大社の御神霊を当地に還坐し現在に至っている。
覚苑寺 山口県長府毛利家の菩提寺のひとつで、境内地は和同開珎の鋳造跡地として有名。
亀山八幡宮 山口県宇佐八幡宮より分霊を勧請し創建されたと伝えられる下関の古社。
吉永八幡宮 山口県下関の日本海側、詩情豊かな豊浦にある神社。
功山寺 山口県毛利家の菩提寺で、高杉晋作が倒幕に向けて挙兵した場所として有名。
金刀比羅宮 香川県海の守り神として信仰され、こんぴらさんと呼ばれて有名。
屋島寺 香川県鑑真により創建されたと伝わる四国霊場第84番札所。
石手寺 愛媛県聖武天皇の勅願で建立された四国霊場第51番札所。
大山祇神社 愛媛県山の神、海の神、戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集める。
竹林寺 高知県ご本尊は文殊菩薩で、五台山の頂上にある古刹。
篠山神社 福岡県有馬公を偲んで久留米城跡に祀られた神社で、鈴虫祭で知られる。
大富神社 福岡県縁起は崇神天皇の代という古社で、宇佐神宮往還の入口に位置する。
大善寺 福岡県日本三大火祭りのひとつ鬼夜が有名な久留米の寺院。
香椎宮 福岡県仲哀天皇と神功皇后を御祭神とする古社で、明治時代に官幣大社となる。
納祖八幡宮 福岡県飯塚の氏神様で、夏の風物詩飯塚祇園山笠は勇壮な祭り。
宗像大社 福岡県天照大神の三柱の御子神を祀り、すべての道を守る神様として崇敬。
高倉八幡神社 福岡県800年の歴史を有する北九州の神社で多数の神々を祀る。
高良大社 福岡県久留米の高良山に鎮座し、筑紫の国魂と仰がれている神社。
藤崎猿田彦神社 福岡県万事よい方へ”おみちびき”になる神が御祭神の神社。
八幡古表神社 福岡県長い歴史で伝承されている神相撲で有名な神社。
若八幡宮 福岡県古くから厄払いの神社として有名で数多くの祈願者が参拝する。
乳峰寺 福岡県大摩利支尊天が鎮座する博多の臨済宗の寺院。 NEW
直方多賀神社 福岡県平安時代にあったという古社で元禄5年に現在の社名に改めた。 NEW
宝当神社 佐賀県明治時代、産業で潤い利益をあげた時、石造りの鳥居を奉納し現社名に。
大興善寺 佐賀県別名「つつじ寺」と呼ばれて親しまれている奈良時代開創の古刹。
千栗八幡宮 佐賀県747年、神託により栗の生えている地に創建された肥前国一宮。
山王神社 長崎県松平伊豆守が島原の乱の帰途、景勝が比叡山に似ていたことから勧請。
諏訪神社 長崎県鎮西大社と称えられる長崎の総氏神、例祭の長崎くんちは有名。
崇福寺 長崎県長崎在留の福州人が故郷を偲んで創建、代表的な唐寺で文化財の数が多い。
阿蘇山上神社 熊本県火山活動の平穏安全を祈願し御幣を火口に投げ入れる例祭がある。
加藤神社 熊本県熊本発展の礎となった清正公が御祭神で、明治時代に現在の社号に改称。
阿蘇神社 熊本県創立は阿蘇開拓の祖神を祀り、肥後一之宮として知られる古社。
羅漢寺 大分県645年にインドの僧が寺を始めたという古刹で、禅海和尚の話でも有名。
青島神社 宮崎県熱帯植物が繁茂する霊域を有し、和合をもたらす神を祀る神社。
天岩戸神社 宮崎県断崖の中腹には、天岩戸の洞窟があり文字通り神話の里の神社。
鹿児島神宮 鹿児島県大隈正八幡とも呼ばれた一の宮の神宮で、全国正八幡の本宮。



授与鈴コラム


神社イメージ写真

授与鈴公開

私の好きな言葉に、「今日この一瞬のために」というのがあります。新たな土鈴に巡り合えた時が、まさにこの一瞬となります。
これまで集めてきたものから、個人的好みとしては、社寺に古くからある丸鈴、いわゆる神鈴というものに最も心惹かれます。収集すればするほど、より小ぶりでシンプルなものほどいいものだと思うようになりました。近年の収集は社(寺)務所の授与土鈴が、収集の中心です。
そこで、これまでに収集した授与鈴について、興味をもった人々に紹介することがコレクターの責務ではと考えました。
授与鈴は入れ替わりが激しく、神社に同じものが常時置いてあるということは、きわめて少ないことです。
今なお授与鈴として日の目をみているもの、また現在は既に社務所に置かれていないもの、そういうことにこだわらずに紹介したいと思います。
拙い私のコレクションですが、紹介することで、好事家の一助になれば幸いと思う次第です。

授与鈴でみる地域性の一考察

これまで私の収集した約900社寺の授与鈴から、全国的に見た場合、地域的に授与鈴の多い地域はどこかというと、近畿圏が40%と圧倒的に多いことがわかりました。
次には関東・東海・九州・中国地区で、最も少ない地域は北海道・東北地域です。
やはり昔からの焼き物の産地が多く、北海道・東北などで少ない理由がわかります。
近畿は京都、奈良があるので納得される方は多いと思いますが、実は大阪が意外といっては何ですが、授与鈴が多いことがポイントです。
京都は美しいものが多いですが、大阪はとても変わったものがあり、それが興味深く、個性派ぞろいです。
(C)2006 the Tsuchi no suzu Museum
inserted by FC2 system